2009年10月24日
ハーバルボールを作りました
バンコクではおなじみのハーバルボール
今日は馴染みの精油がとれる芳香植物でつくりました
材料はパルマローザ、レモングラス、バジル、アップルミント、ラベンダー、ローズマリー
柚とばんぺいゆの果皮と葉などです
作っている間は良い香り・・・手間暇かかり大変でしたが
出来上がりに満足です
作った後は、実際に使い方を教えてもらったり、してもらったり
背中だけでしたが、身体中が温かく気持ちがいいですよ
次回はティートゥリー、ユーカリも入れて作りましょう・・・と盛り上がりました

Posted by プルメリア at
16:07
│Comments(2)
2009年10月20日
晴れてナード・アロマテラピー認定校
昨年の10月より自宅の一部をアロマルームにしてアロマ教室とタイ式マッサージ
を始めてました。
今年はインストラクター試験も無事合格し、ナードセミナーも受け、
昨日、開校認定通知が届きました

今日はアドバイサーコースを受講される方の手続きをおこないました
いよいよ、来週から認定校として活動します
「ナードのアロマテラピーを勉強して良かった」と言われるように
頑張ります

庭のプルメリアもまだまだ元気にサンルームの中で咲いてます
Posted by プルメリア at
20:18
│Comments(0)
2009年10月16日
自然農の野菜
自然農の「野の花」から届きました
毎週一回500円でこんなに入っています
今週はオクラ、里芋、空しん菜、リーフレタス、枝豆、チンゲン菜、ねぎ、
葉っぱつき人参、白なす・・凄い!!
肥料や農薬使わなくてもこんなにきれいなお野菜になります
肥料、農薬使わないから土が元気
土が元気だから野菜も元気
人間だって一緒
身体に良い物食べたら元気
現代医療は否定しないけど、抗生物質は身体に害のない常在菌まで殺して
しまうから、日和見感染や免疫力の低下を招く
人間だっておなじ、病気しない健康な身体は食べ物が大切
お日様を一杯浴びて、薬使わず育った野菜は凄い!!
Posted by プルメリア at
15:40
│Comments(0)
2009年10月15日
フェアトレードデーinくまもと
今週の月曜日(体育の日)に第一回のイベントがありました
言葉の意味も充分理解しないままの参加でした
しかし、世界の新興国に対して、私は旅行して多くの恩恵を得てきました
様々な国があり、貧困の国や飽食の国など・・不平等な現実をただ見過ごすだけでした
しかし、国の豊かさは幸せの価値観には影響しない
生活は貧しくても心が豊かなら幸せなんじゃないかと
火事の中、水を運ぶはちどりのように・・・小さな事の積み重ねが大きなバワー
になる
癒しのコンサートではAIKAさんの言葉や詩に感動して涙がでました
これからは自分に出来る、地球に対してのフェアトレードをはちどりを見習い
少しでも実行しようと思いました
言葉の意味も充分理解しないままの参加でした
しかし、世界の新興国に対して、私は旅行して多くの恩恵を得てきました
様々な国があり、貧困の国や飽食の国など・・不平等な現実をただ見過ごすだけでした
しかし、国の豊かさは幸せの価値観には影響しない
生活は貧しくても心が豊かなら幸せなんじゃないかと
火事の中、水を運ぶはちどりのように・・・小さな事の積み重ねが大きなバワー
になる
癒しのコンサートではAIKAさんの言葉や詩に感動して涙がでました
これからは自分に出来る、地球に対してのフェアトレードをはちどりを見習い
少しでも実行しようと思いました
Posted by プルメリア at
11:20
│Comments(0)
2009年10月11日
ナード・アロマテラピーセミナーイン大阪
一昨日と昨日は大阪でアロマセミナーが開催されました
ナード(ベルギー)代表のボドゥ博士の講演でした
メディカルアロマテラピーでは世界的に有名な方なので、お会い出来るだけで
感激でした。
内容はメタポリックシンドロームやアンチエイジング、痛みに効果的な精油などの処方が紹介
されたり、精油の働きについて詳しく説明がありました
ドレナージュについても腎臓のイメージが強いのですが、各臓器に効果的に働く精油の使い方
や食物の安全性についても触れられ興味深い内容でした
大量生産される食べ物はやはり心と身体に様々な影響を与えてます
Posted by プルメリア at
18:48
│Comments(0)
2009年10月02日
バリ島
大好きなバリ島・・・今回の事件は悲しいです
しかし、日本と比べるとまだまだ後進国です。島の経済は観光で成り立っています
今回のようなことがあれば、観光客は激減します
以前もテロの後に訪れたところ日本人は多くありませんでした
諸外国の観光客と比較すると、日本人は多いし、お金持ちで、バリに沢山お金をおとしてくれる、
チップもくれるし・・・そんなイメージ持たれます・・・だましやすいのかもしれません
もともとバリ人はひとなつこくて穏健な人達です
しかし観光化した今、近隣の国からそれを利用した心ない人達も島には大勢来ています
平和ボケした日本・・・一歩外に出る場合は安全に楽しく、迷惑かけず、日本人としてのマナーも忘れず
行動したいですね
Posted by プルメリア at
08:55
│Comments(0)