2018年05月30日
今日はヒソップ精油
写真はヒソップ❣
紫色の小さな花が咲き始めました

葉からはツン・・としたケトン臭がします
ヒソップ精油には2種類あり
多分・・・このタイプは
ダイエットや
副鼻腔炎、気管支炎に効果的な芳香成分が多いタイプかな

精油では妊婦さんなどに禁忌があるタイプ
香りは・・・このヒソップがいい

あくまでの個人の感想
ヒソップ(匍匐性)
同じ学名なのに香りも作用(機能性)も違う
こちらはリナロールを含み
ダイエット目的ではなく・・・・
抗ウイルス作用や呼吸器系のトラブルにおススメ

テキストには・・ベルガモットグリーン調の香り・・と記されている

プルメリアでは慢性的な咳や呼吸器トラブルをお持ちの方に紹介しています
それでは・・・今日のプルメリア(花)
まだ開花していないプルメリアの鉢が4鉢あります

たのしみですねえ

2018年05月24日
ティートゥリーは開花中

昨日は少しですが
お客様から頂きましたカモミールジャーマンを蒸留してみました

蒸留時はカモミールティーを思わせる香りが部屋中に満ちています

お肌に塗布すると・・・しっとり感ありますね

ハーブウオータはお肌の乾燥やアトピー肌の方に好まれます
弱酸性なので汗ばむ日は使ってほしい

ティートゥリーが開花してきました

グリーンとホワイトのコントラスト・・きれいですね

室内のプルメリアも開花中

部屋の中が香りであふれています

2018年05月16日
お気に入りの精油は

パソコンを買い替えたら・・・なかなかブログに写真をアップできなくて苦しんでいます

画像が大きすぎるとか云々

せっかく撮っても貼れなくて
パソコン系は苦手です

レモンの花をアップしてみました
今年はレモンも果実がたくさんついています

・・・ほんとは
アンゼリカの精油を

今日のお話は当帰

精油ではアンゼリカ

精油は入手困難

当帰の名前の由来は
病気の女性が当帰を食べて元気になった!とか・・・・
産後のひだちの悪い女性が実家から夫のもとに帰った!・・・とか
どちらにしても帰ることができるほど元気になった!のでしょうか
しかし
アンゼリカはラテン語で天使の意味を持ち
大天使ミカエルから由来するとも言われ、ホーリースピリットルートとも呼ばれたり
修道院でも栽培されてきたそうです
天使の草とも言われる所以ですね

漢方薬では当帰芍薬散など
女性の不具合に
不正出血、無月経、不妊に処方されるようです
精油は漢方薬と同じく根の部分、種子の部分で含有される芳香分子は違い作用も違いますが
私はアンゼリカ(ルート)根から抽出される香りが好きです

精油のなかではベスト5に入れたい精油です

しかし人によればごぼうのような香りに感じる方もいらっしゃいます

アンゼリカの精油
私はボデイパウダーに入れたり
今は・・・夜用のジェルクリームに入れて使っています

柑橘系を思わせる香りですが
光毒性もありますので・・・使うのでしたら夜ですね

2018年05月04日
ハーブウオータは弱酸性だから肌にいい

今日は
昨日に続き・・・ホーウッドを蒸留しています
昨日は小さめの蒸留器
今日は・・これ

出来立てのハーブウオータにPH測定液を垂らすと

PH4に近い値がでました

だからね

ハーブウオータは弱酸性

お肌に言い訳よね
これからの暑い季節はあせも予防に
お肌の保湿に使ってほしい
ついでに
我が家の水道水も比較のために調べました

PH7から8の間でしょうか?
水道水でお肌を洗うとつっぱる訳です

弱アルカリです

ホーウッドのハーブウオータはリナロールを豊富に含むいい香りです
2か月寝かせてから・・化粧水に使います

もちろん・・自己責任です

プルメリアでは(本校のみ)アドバイザーコースでは学びとして
好きな芳香植物で蒸留体験をしていただきます

福岡校では手作りハーブウオータをプレゼント(勉強の基材として)

次は
ミント
ドクダミも蒸留します
