2010年10月28日
保湿クリーム・・・人気はネロリ
今週は急に寒くなりました

急いでストーブを出したり

暖房を入れたり

日曜日があんなに暖かだったのが嘘のようです

今日はシアバターを入れた保湿クリーム作りでした

ハンドクリームに
お顔のトリートメントに
乾燥したお肌に・・・お好きなところに使えます
写真は私用に作ったものです

お肌に塗るクリームだから
思い切ってリッチな気分を味わってもらえるように
ネロリ
ジャスミン
イランイラン
ラベンダー・アングスティフォリア

を中心にまとめてもらおうと
しかし
一番人気はネロリ

だーれもジャスミンを選ばない

ネロリって良いですよね
優しい香りです

タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
22:35
│Comments(0)
2010年10月26日
ヘルスケアコースが始まります
ナードのベイシック(ビギナー用)、最後のコースは
ヘルスケアコースです

このコースは合わせて6レッスン
1レッスンからでも受講可能です
内容は
流行シーズンに向けての『感染症予防』
便秘、飲み過ぎ、など消化器系の不調に対して『胃腸快調オイル』
乾燥や虫さされによるからだの痒みに『痒み緩和オイル』
うちみ・打撲などの痛みを緩和する『痛み緩和ジェル』
バスタブに入れて1日の疲れをリセット『ストレスケアのバスオイル』
好きな香りでストレス緩和の匂い玉『ストレスケアアロマボール』
です

今までのレッスンでは登場しなかった
ヘリクリサム
タイム・ツヤノール
ラベンダー・スピカ
も登場です
今年度のナード・セミナーに関連した
素敵なシリーズです
これまでのシリーズに比べると
作るのも簡単

家族みんなで使えるアロマクラフトです

1レッスンはどれでも3000円です

このシリーズから
ナードを学びませんか

タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
08:10
│Comments(0)
2010年10月22日
名刺をプロに任せて作りました
普通の名刺やさんじゃなくて
映像を専門に創っているプロの方です

前回はパンフレットを作ってもらいましたが
かなり気に入ってしまいました

今回はパンフレットのイメージでお願いしました
アロマの事は全く知らない方なので
かえって良かったです

来月は
福岡でベイシックコース(ナードビギナークラス)
来年は『プルメリア』の分校を

とお話を頂いています
みんなが元気になるアロマを広めていきます

タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
09:13
│Comments(2)
2010年10月20日
『野の花』でナード・アロマセミナー報告会
今月31日に熊本パレアで開催するセミナー報告会は定員に達しました

そこで、今回は今月30日〔土〕14時~15時30分
大津町、熊本自然農の会『野の花』にて
ナード・セミナーの報告会を開催いたします

参加費:1000円です
今回のボドウ先生のお話は
アロマテラピーを通して『食の安全』について
多剤耐性菌について
将来起こると怖い・・・パンデミックについて
現代のいろんな問題を考えさせられました
『野の花』での報告会の内容は
①『免疫とアロマテラピー』

免疫についてのお話
赤ちゃんや高齢者、成人の方に対して、インフルエンザに効果的な精油の使い方
抗癌剤治療中の免疫力の強化
乾癬
クローン病 など
ボドウ先生のレシピも紹介させて頂きます

②『運動系とアロマテラピー』

筋肉や関節などのトラブルに
抗炎症作用や鎮痛作用など様々な精油の作用により
運動系に対してアロマテラピーは効果的に使うことが出来ます
そこで
腱鞘炎、肉離れ、関節炎、ひきつり、など
ボドウ先生の精油のレシピを紹介させて頂きます

大阪で今月開催された2日間のボドウセミナーを
コンパクトに分かり易くまとめました
ナードならではの
精油の使い方や効果的なレシピ

興味のある方、是非に

ご連絡下さいね

タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
21:25
│Comments(0)
2010年10月15日
今日は出張講座・・・アロマベイシックです♪
今年の葡萄もこれでほほ゛おわります
今年は『野の花』の自然農野菜・産直宅配にも加えていただきました

市販の葡萄は最低でも5回~10回の農薬をかけないと育たないそうです
我が家は商売で育てているのではないので

安全に口に入れる事を優先しました
農薬は低濃度を1回のみ・・・
濃度が薄すぎて、効果がなくて、虫の幼虫がムシャムシャと葉っぱを食べていましたが

形も色も不揃いですが、甘くて美味しかった・・・と評判は良かったです
さて
今日は出張アロマです

籠の葡萄も参加される方たちにご笑味していただきます
今日は・・・ナード・フェイシャルケアコース

ハーブウォーターを使ったローションです
ケンソーで無農薬栽培されたハーブウォーターを使って
ナードのテキストを用いてクラフト作ります

タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
10:18
│Comments(0)
2010年10月13日
アロマテラピー報告会と三上先生プチ講座
日毎に庭の木の葉も色づいてきました
プルメリアの花も今月は部屋の中へ移動
小ぶりな花になっていますが、まだまだ咲いています
さて
いよいよ
今月31日〔日〕9時30分~12時まで
熊本パレア・会議室で
ボドゥセミナー報告会・三上先生『精油の化学』の事前プチ講座を開催します
参加費は1000円(コピー代として)要予約です
ナードに関心のある方もそうでない方もご連絡をお待ちしております
☆今回のボドウセミナーのテーマは『免疫系』『運動系』でした
普段のテキストや講義では学べない内容です
私は大阪会場に参加しましたが
これからの季節に使いたい精油も増えて、持っていない精油を早速注文しました
これからインフルエンザ対策として、自己免疫を高めるために・・
筋肉痛や筋肉のひきつれ・・に
どのような精油をどのように使うか・・・
セミナーの内容を分かり易く、まとめてお伝えしたいと思います
。。。。。
☆三上先生の『精油の化学』は熊本では初です
精油・香料の権威として、沢山の書籍も出版されておられ名前をご存知の方は多いと思います
どうしても内容は専門的になります
そこで、少しでも分かり易く楽しく講座にご参加頂けるように
『ナード・アドバイサー』レベルの内容も
今回は少し伝えて行きたいと思います
食欲の秋・・・芸術の秋・・・
アロマテラピーを楽しく学ぶ秋
となりますように

プルメリアの花も今月は部屋の中へ移動
小ぶりな花になっていますが、まだまだ咲いています

さて
いよいよ
今月31日〔日〕9時30分~12時まで
熊本パレア・会議室で
ボドゥセミナー報告会・三上先生『精油の化学』の事前プチ講座を開催します

参加費は1000円(コピー代として)要予約です

ナードに関心のある方もそうでない方もご連絡をお待ちしております

☆今回のボドウセミナーのテーマは『免疫系』『運動系』でした
普段のテキストや講義では学べない内容です
私は大阪会場に参加しましたが
これからの季節に使いたい精油も増えて、持っていない精油を早速注文しました

これからインフルエンザ対策として、自己免疫を高めるために・・
筋肉痛や筋肉のひきつれ・・に
どのような精油をどのように使うか・・・

セミナーの内容を分かり易く、まとめてお伝えしたいと思います
。。。。。
☆三上先生の『精油の化学』は熊本では初です
精油・香料の権威として、沢山の書籍も出版されておられ名前をご存知の方は多いと思います
どうしても内容は専門的になります
そこで、少しでも分かり易く楽しく講座にご参加頂けるように
『ナード・アドバイサー』レベルの内容も
今回は少し伝えて行きたいと思います

食欲の秋・・・芸術の秋・・・
アロマテラピーを楽しく学ぶ秋

となりますように


タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
10:28
│Comments(0)
2010年10月10日
ナード・アロマテラピー・・・ボドゥ先生の言葉
昨日に追記して書いてみます
毎回(・・・私は2回目ですが
)
先生の言葉には『キーワード』があります。
ナードはメディカルアロマとして敬遠されがちだと私は思っています。
それは精油の薬理作用に基づいているからです
硬い、難しい、専門過ぎる・・など
そのようなイメージですが・・・
繰り返してボドゥ先生がおっしゃるのは
『目に見えないものの重要性』です
いくら鎮痛作用、強壮作用と説明しても
その人の内面的なものに対しての配慮や思いが及ばなければ
効果は期待出来ないのです
臨床では、症状だけ聞いて触れもせずに処方するドクターが増えているようです
『目に見えないもの』奥が深いですね
星の王子さま・・・の一節にも
心の目で見ないと本当に大切なものは見えない・・・とあります
それと
繰り返しおっしゃる言葉
食生活の重要性
予防医学の重要性
合成医療の氾濫、大気や水の汚染
大量生産されるファストフードや人工的な食料
それは体に毒素として残留してくる
精油(芳香植物から)はいつの時代も人とともにある
自然療法として、定期的に精油で体の器官のドレナージュ(排液)の必要性です

毎回(・・・私は2回目ですが

先生の言葉には『キーワード』があります。
ナードはメディカルアロマとして敬遠されがちだと私は思っています。
それは精油の薬理作用に基づいているからです
硬い、難しい、専門過ぎる・・など
そのようなイメージですが・・・
繰り返してボドゥ先生がおっしゃるのは
『目に見えないものの重要性』です

いくら鎮痛作用、強壮作用と説明しても
その人の内面的なものに対しての配慮や思いが及ばなければ
効果は期待出来ないのです

臨床では、症状だけ聞いて触れもせずに処方するドクターが増えているようです
『目に見えないもの』奥が深いですね
星の王子さま・・・の一節にも
心の目で見ないと本当に大切なものは見えない・・・とあります
それと
繰り返しおっしゃる言葉
食生活の重要性
予防医学の重要性
合成医療の氾濫、大気や水の汚染
大量生産されるファストフードや人工的な食料
それは体に毒素として残留してくる
精油(芳香植物から)はいつの時代も人とともにある
自然療法として、定期的に精油で体の器官のドレナージュ(排液)の必要性です
タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
10:17
│Comments(0)
2010年10月10日
ナード・アロマテラピーセミナーin大阪
10月8~9日は
年に一度、ナード認定校必須のボドウセミナーです
大阪と東京で開催されます

今回は『免疫と運動系』がテーマです
ナードのアロマテラピーの特徴は何と言っても
精油の使い方です
今回のセミナーでもボドゥ先生は
筋肉のひきつれ、筋肉炎など・・・原液を5から6滴塗布とか、20-30%濃度をマッサージしながら
すり込む・・・とか
それぞれの疾患別のレシピや精油の治療特性をお話されます
ナードのアロマテラピーは難しいのでは?
私は化学が苦手なんです!とか・・
良く耳にします

私も化学が得意な訳でもありません
香りで惹きつけられたアロマの世界です

その香りの正体を確かめたいと思う探求心

それぞれ香りも違うし
心身に及ぼす効果も違う
医師じゃなくても、自己責任で
精油の知識を身につけたら、精油を自分の身体のメンテナンスに活用出来る

化粧水でもクリームでも
肩こり用、痒み用と何でも作れる
こんなに嬉しいことはない

なーんて思います
それを仕事にして、お客様から喜んでいただけます
さー

また頑張らなくちゃ

タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
00:12
│Comments(0)
2010年10月04日
来月より大津町で後期アロマ講座スタートです
昨日は音旅
雨の中でしたが、楽しい時間を過ごさせて頂きました
さて、大津町中央公民館でのアロマ講座
後期は11月12日 (第2金曜日)スタート 午後1時~3時の予定です
全5回、月に一度
保湿クリーム、
リップクリーム
感染症対策
など、冬のアロマの楽しみ方を中心に計画してみます
お問い合わせ下さいね
話は変わります・・・・・
九州アロマテラピー研究会を立ち上げてまもないのですが
今回、私はスタッフから外れる事に致しました
熊本を中心にアロマを楽しみたい
と加わった会でしたが、
会に対する男性スタッフの考え方と私の考えでは相違があり
このままだとアロマを楽しむより、会のストレスで押しつぶされそうに
感じてしまう自分がいました
今後も会の情報はブログを通して皆様にお伝えしていきます
興味がおありでしたらお問い合わせ下さい
私はこれまで通り
人と人の顔がみえる、女性目線でのアロマを展開していきます
私がアロマをする目的は
アロマは私を幸せにしてくれるから・・・
アロマはツール
人を幸せに、人の温かさを伝える・・・
心の通い合い・・・を大切にしたい

雨の中でしたが、楽しい時間を過ごさせて頂きました
さて、大津町中央公民館でのアロマ講座

後期は11月12日 (第2金曜日)スタート 午後1時~3時の予定です
全5回、月に一度
保湿クリーム、
リップクリーム
感染症対策
など、冬のアロマの楽しみ方を中心に計画してみます

お問い合わせ下さいね
話は変わります・・・・・
九州アロマテラピー研究会を立ち上げてまもないのですが
今回、私はスタッフから外れる事に致しました
熊本を中心にアロマを楽しみたい

会に対する男性スタッフの考え方と私の考えでは相違があり
このままだとアロマを楽しむより、会のストレスで押しつぶされそうに
感じてしまう自分がいました
今後も会の情報はブログを通して皆様にお伝えしていきます
興味がおありでしたらお問い合わせ下さい
私はこれまで通り
人と人の顔がみえる、女性目線でのアロマを展開していきます
私がアロマをする目的は
アロマは私を幸せにしてくれるから・・・
アロマはツール
人を幸せに、人の温かさを伝える・・・

心の通い合い・・・を大切にしたい

タグ :アロマテラピー
Posted by プルメリア at
08:04
│Comments(0)