スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年01月31日

ベルガモットの香りが違う?

 今日のアドバイザーレッスン本

 今日学ぶ香りは

 カモマイル・ローマン

 フランキンセンス

 ベルガモット

 マジョラム

   生徒さんは

 ベルガモットの香りをムエットで嗅いで・・一言

 『あらっピカッ香りが違うピカッ

 『いい香りですねハート

 『今までベルガモットとして買って、嗅いでた香りは何だったのでしょう?

 香りの違いにビックリされました


 私はこの香りしか知りませんが・・・・えーっと…

 ベルガモット精油の中には・・・

 酸化防止剤を添加してあったりしずく

 光毒性を含まないように、ベルガプテンフリーとして光毒成分を除去して販売している業者もあります

 香りが違うのは・・・他には


 ロット番号が違えば、精油成分も少し変わりますねピカッ

 ベルガモット・・・私も好きな精油ですにっこり

 バスタイムは幸せな気分にさせてくれますにっこり


   


Posted by プルメリア at 19:44Comments(0)アロマテラピー

2012年01月30日

アロマ・トリートメント・・・お腹

 ICAAセラピストコースでは

 腹部マッサージ(トリートメント)もおこないます音符

 すると

 便秘をしなくなったびっくり

 お腹周りがスッキリ、ぜい肉がとれたびっくり

 心身の調子が良くなった(自律神経のバランス)


 など

 生徒さんから喜びの声ですにっこり

 タッチングや精油の影響で

 心のバランスを取り戻し

 免疫系やホルモンバランスも整えてくれますねハート  


2012年01月30日

お肌の保湿はクレイで


 

 写真はアロマ&ライフのモンモリオナイト(モンモ)のクレイです

 使いたい量を小分けしてあります

 昨日TVを見ていたら

 TOKIOの方の番組で保湿効果を実験されていましたカメラ

 そうしたら・・・・1番はなんとかウナギのぬめりひょえー

 椿オイルも保湿効果がありましたが

 それ以上に髙かったのは・・・モンモリオナイト(クレイの1種)でしたピカッ

 そういえば

 近頃・・・モンモパックしてないなーくすん

 冬の肌は乾燥が強いし、今こそもっと保湿が大切ハート


 早速、お風呂にてフェイスパックして

 残りは浴槽にいれました温泉

 アロマスクール プルメリアでは

 モンモのクレイを販売、作り方も学べますよキラキラ


 ホームページは

 http://pulumeria7.jimdo.com/

  


Posted by プルメリア at 09:07Comments(0)アロマテラピー

2012年01月28日

森林の香り

 

 香りによる効果は 脳波や唾液中のコルチゾール濃度、アミラーゼ活性により

 研究がすすんできましたメモ


 森林浴も精油のなかではテルペン系木々の効果が立証されています

   森林浴では

   香り以外にも・・・

     鳥のさえずりヒヨコ


   木々の間から差し込む木漏れ日葉っぱ


      土の感触足跡


    木々の音イチョウ


   5感から感じ取る感覚が、よりリラックス、リフレッシュさせてくれますにっこり


  森林の香りはテルペン系を中心とした抗菌作用、コーチゾン様作用以外に


 最近は免疫機能や特に抗ガン作用もあきらかにされてきたようですピカッ

 乳酸菌のCMで耳にする

 NK細胞ピカッ

 抗ガン作用で知られて、ガン細胞を食べてくれる細胞です

 テルペンの中のリモネンやαーピネンなどはNK細胞を活性を高めてくれるそうですピカッ


 アロマテラピーは疑似森林浴を体験できますねにっこり

 たとえば

 リモネンはフランキンセンスなどなど

 ピネンはジュニパーなどなど

 多くの精油に含まれますにっこり  


Posted by プルメリア at 15:09Comments(0)アロマテラピー

2012年01月25日

ローズウッド

 プラナロムの ローズウッドは

 しばらくは入荷未定ですが

 今月から、ケンソーのローズウッドが入荷しましたにっこり

 勿論、成分分析されていますピカッ


 今日も医療系にお勤めのアドバイザー生徒さんから

 『ローズウッドの香りは患者さんから人気ですよ』とお話をうかがいました


 ラベンダーの香りは

 アロマの生徒さんでも半分は不人気な香りなんです困ったな

 ローズウッドはリナロールを豊富に含む精油なので

 免疫細胞を刺激したり、調整する働きも期待できますピカッ

 感染症の予防にも役立ちますにっこり


 おまけにお肌への刺激も少ないので、どなたでも使えますピカッ

 芳香でリラックスに

 インフルエンザ予防に

 おすすめですにっこり  


Posted by プルメリア at 17:34Comments(0)アロマテラピー

2012年01月24日

ご迷惑おかけします


 

 先週の金曜日から

 我が家は壁や屋根の塗装工事が始まりました家

 プルメリアの玄関も・・・こんな感じ困ったな

 生徒さんやお客様に

 しばらくはご迷惑おかけします

 その間は自宅玄関から出入りとなりますにっこり  


Posted by プルメリア at 08:37Comments(0)アロマテラピー

2012年01月21日

介護アロマありがとうございました

 昨年9月からスタートした
 『介護に役立つアロマテラピー』は今日が最後の講座でしたメモ

 ①効果的な香り(認知症、睡眠障害、気分障害)

 ②皮膚トラブル

 ③関節などの痛み

 ④感染症

 ⑤冷え性、むくみ

 5回シリーズでアロマクラフトを作りながら

 ハンド、フット・マッサージも体験しながら・・・・

 看護の知識や医療知識を交え、おこないましたにっこり


 

 最後に、今回参加された方々にアンケートをお願いいたしましたメモ

 アンケートでは

 また計画してほしい・・・との要望を皆さんからいただきましたにっこり

 第2弾については、今後検討してみたいと思います

 ご参加いただきありがとうございます ハート

   


Posted by プルメリア at 19:50Comments(0)アロマテラピー

2012年01月20日

明日はフット・トリートメントもおこないます

 いよいよ明日は

 合志市ヴィーブルでの

 『介護に役立つアロマテラピー』の最後の講座になりましたメモ

 今回も看護師として学んだ知識を加えながら

 むくみ、冷え性に焦点をあててお話します そして

 フット・トリートメント体験もおこないます足跡

 今回もトリートメントオイルも作り、お持ち帰りいただきますキラキラ

 参加費は1000円(アロマクラフト含み)

 安いので品質は?と思われるでしょうが・・・

 精油、植物油ともにケンソー、プラナロムですキラキラ

 若干名、途中参加オッケイですにっこり

 興味がある方はご連絡くださいメール


 

 写真は愛犬・・・鼻の周りの滴が・・・しずく

 

  


2012年01月18日

遠方からお疲れ様でした

 昨年12月より

 お隣の県から

 ICAAセラピストコースを学びにお越しいただいてます車

 車で片道3時間かかるそうです

 ナードのアロマテラピーを学びにっこり

 アロマトリートメントは他の施術を学ばれていらっしゃいます若葉

 現在はセラピストとして

 病院で施術を行なったり、基金訓練校でアロマ・トリートメントを教えていらっしゃいます本

 それでも

 ICAAが教えるアロマトリートメントに感動され

 病院での施術に使いたいとおっしゃっていただけましたにっこり

 ICAA認定校セラピストとして、これからも

 心身の不調やリラックスだけでなく、肩こりやむくみなど

 満足いただける施術をさせていただきたいと思いますにっこり

   


Posted by プルメリア at 19:49Comments(0)アロマテラピー

2012年01月17日

アロマの中の有機化学

 昨年10月にスタートしたK大学での有機化学の勉強も

 今月で終了ですメモ

 アロマスクールの生徒さんに

 もっと深く伝えたいピカッ

 そのためには、私の知識を深めたいピカッ

 と各専門知識を昨年から学び始めました本

 有機化学の立場から

 アロマテラピーを眺めてみると

 いろんな

 なぜ?

 どうして? ・・・ が理解でき、毎回の講義が目からウロコでしたピカッ

 アロマテラピーは

 香りで癒されたり

 香り成分で心も身体も本来の力を取り戻せますにっこり

 化学の研究もすすみ

 昔は解らなかった成分も解明されて、いろんな働きや作用がわかるようになりましたにっこり

 プルメリアでは

 あくまでも

 看護師としての知識と経験をもとに

 化学的に解明され、エヴィデンスに基づいたアロマテラピーの知識をお伝えしたいと思いますにっこり  


Posted by プルメリア at 19:56Comments(0)アロマテラピー化学

2012年01月16日

梅干しは種もいいんです


 梅干しに香りと色をつける紫蘇(シソ)の葉若葉

 アロマテラピーでは

 シソ科の植物が多いのですが

 紫蘇の名前は・・・むらさき・・・よみがえる・・ですね

 死んだピッピと思った人が、シソで蘇った

 ことがゆえんだそうですピカッ

 紫色をした蘇生することができる植物の意味だそうですピカッ

 梅干しの果肉はクエン酸など体にいいですが

 種の中身(仁)もまた身体にいいんですハート

 子供の頃は

 種を食べるのが好きでしたが

 理にかなっていたのですハート

 種(仁)には強壮作用

 不老強壮(寝たっきりを作らない)ほどだそうびっくり  


Posted by プルメリア at 09:12Comments(0)

2012年01月13日

薬食同源

 午前中は

 ことぶき大学と称する講座があり

 出かけてみました車

 ことぶき大学なんてよく考えたネーミングですねピカッ

 でもどなたでも参加できました

 しかしご高齢の方が多かったですねピカッ

 内容は

 崇城大学 M教授の

 『薬草食べて元気に美しく』です

 以前からM教授のお話は聞きたいと思っていたので

 楽しみにしていましたにっこり


 基本は自然植物のお話なので、アロマテラピーと共通することが多々ありました

 先生が、おっしゃるには

 野菜類も昔は薬の役割もあったけど、今では薬ではなくなった・・・・と困ったな

 昔の野菜は野菜の匂いがしたけど、今の野菜はしないそうです

 理由として

 昔は自然の堆肥が栄養として与えられていたけど、今の野菜は化学肥料が栄養だからですピッピ


   キャベツは胃潰瘍の薬になり

        きゅうりは消炎剤として使われていたそうです

  今の野菜はいつまでも枯れない、・・・レモンを切るといつまでも腐らない・・・そんな野菜おかしいですよね

  今は土のないところでも野菜ができる

  野菜のかたちをした物体困ったな

  栄養価はあるんでしょうか?
 

 植物は傷つくときに、治すための成分を作る

 それが人間の身体を治す成分になるピカッ

 春の植物である

 フキノトウピカッ

 そして筍・・・みーんな『灰汁(あく)』が大切なミネラルだそうですピカッ

 灰汁のある食べ物は健康に大事だそうです

 

 ですから・・・灰汁抜きなんて、大切なものを捨ててるようなもの

 フキノトウは花が開いたものを天ぷらにしたり

 筍はあく抜きせずに、焼いたり、レンジで加熱するとミネラルを捨てずに美味しく食べられるそうですピカッ


 続きはまたパー  


Posted by プルメリア at 18:01Comments(1)アロマテラピー

2012年01月12日

こんなものにもクマモン


 

 クマモングッズが日々出没してますねピカッ

 今日は指を怪我してしまいましたピッピ

 出血が止まらないので

 もちろんアロマでケアですにっこり

 使った精油は

 ゼラニウム・エジプト

 ロック・ローズ

 どちらも止血作用

 昨年末H銀行でいただいたクマモン

 今日は初めて使いましたにっこり  


Posted by プルメリア at 17:26Comments(0)アロマテラピー

2012年01月11日

今月の介護に役立つアロマテラピー講座

 いよいよ

 今月は最後のヴィーブルでの『介護に役立つアロマテラピー』講座ですメモ

 日時 1月21日 14時~16時

 今回は

 冷え性、むくみ・・・・がテーマですピカッ

 冷え性やむくみに効果的な精油の知識を学び

 アロマクラフト作り

 そして

 フットマッサージ体験もおこないますピカッ

 若干名の途中参加も受け付けておりますにっこり

 今回もタオルをご持参くださいね足跡
  


Posted by プルメリア at 20:01Comments(0)アロマテラピー

2012年01月09日

美容オイル

 公民館アロマやアロマ教室で

 一番に『また作りたい音符』と

 要望が多いのは

 美容オイルです

 今回は私のために使ったプロセス


 

 

 ベースはファーナス油ですしずく

 出来上がり量の半分入れます

 酸化の心配が少ない安定したオイル

 お肌からの浸透性は高い

 そして

 アンチエイジングや保湿、細胞再生作用、シミやシワに効果的な植物油を

 残り入れていきます

 今回は

 

 アルガン油、ローズヒップ油、イブニングプリムローズ油、アプリコット油を使いましたしずく

 まるでカクテルのよう音符

 これだけでも美肌に効果的ですにっこり

 そして精油です

 フェイスなので全体量の2%にとどめますピカッ

 香りを優先するか美肌効果を優先するか

 生徒さん方には悩ませてしまいますえーっと…

 私が今回入れたのは

 カモマイル・ローマン

 ローズ

 ゼラニウム・エジプト

 パルマローザです


 


 ローズは・・・今日が誕生日の私にハート

 今の時期は凍ってしまい

 滴下させるのが大変ですピッピ

 それが本物のローズの証拠ですピカッ

 いい香りに仕上がりましたにっこり

 容器はガラス製であれば、リサイクルでもいいですね

 私はプラナロムのリサイクルで作りました音符

 興味のおありの方は、ぜひトライして

 オリジナル美容オイルを作ってみてくださいにっこり  


Posted by プルメリア at 11:20Comments(0)アロマテラピー

2012年01月08日

美肌効果の香りでSOAP

 

 今年、最初のアロマクラフト、自分のためにソープを作ってみましたにっこり

 精油は

 美肌に効果的なものハート

 ハート型、ローズ型・・・いろんな型に流し込み出来上がりピカッ

 ラッピングして

 プレゼントにもいいですねキラキラ

 勿論、アロマクラフト作り体験もできます

 プルメリアは

 グリセリンソープ基材も1個単位から小売りしておりますにっこり  


Posted by プルメリア at 19:57Comments(0)アロマテラピー

2012年01月07日

節電・ホットなコタツ


 

 これ!

 誰でも知ってますか?

 ストーブの吹き出しの近くに置いて

 コタツに入れると

 コタツは電気いらず・・・あったかーいんですピカッ

 初詣で小国にお邪魔した時に感激して

 お店を探し回っても、『在庫がありません』っていわれましたブー

 今、ヒット商品なんでしょうか?

 これ・・・とてもいいですねにっこり

 ストーブでコタツまで暖かいなんて・・・

 節電の今・・・・おすすめですチョキ  


Posted by プルメリア at 08:57Comments(0)

2012年01月06日

レモンバーム(メリッサ)ですが・・・?


 

 今日も寒い朝

 庭の池も凍っていますが、レモンバームは元気です若葉

 しかし

 か・お・り・が・・・・ピッピ

 やっぱり変?です

 夏の香りじゃないのですびっくり

 大好きなメリッサの香りが

 まるでユーカリ・レモンです

 自然の植物は不思議です

 土壌、気候、季節で香りが変わる、


 香り成分が変化するんですピカッ

 ユーカリ・レモンもレモンバームも

 テルペン系アルデヒド類を多く含む植物

 自然界で芳香成分が変化

 それは寒い冬を生き抜くために必要な変化なのでしょうにっこり


 私の好きなシトラールの香りよりハート

 ユーカリ・レモンに多く含まれる、シトロネラールの香りが強いのですピカッ

 その不思議な変化

 もっと知りたい本  


Posted by プルメリア at 10:15Comments(0)アロマテラピー

2012年01月05日

お屠蘇の中身をまた・・調べてみました!

 お正月はお屠蘇を飲んでおせち食べて・・・

 今の時期は食べ過ぎたかな?なんて人多いのでは ZZZ

 元来・・・私はお酒が飲めません困ったな

 ですから形だけでなめただけピッピ

 お酒が美味しいと思う人の気持ちが全く理解できませんハートブレイク

 それは悲しい気もしますが兎

 ところで

 前回はシナモン、クローブについて書きましたが

 今日はその続きです

 ボウフウ・・・です

 防風・・・

 漢方では解熱、鎮痛に使います

 ボウフウは風邪を防ぐことから名づけられ、感冒の予防、治療に使われています

 中国では一時期流行ったSARSの予防薬

 玉屏風散・・・もボウフウのことだそうですピカッ

 キキョウ・・・

 漢方では鎮咳、去痰効果があります

 

 お屠蘇が残ってたら

 冬の間・・・・風邪予防にどうぞにっこり  


Posted by プルメリア at 19:16Comments(0)アロマテラピー

2012年01月04日

雪の中を初詣でした

 

 今日は

 自然農『野の花』グループの皆に加わってにっこり

 阿蘇小国両神社へ初詣でしたパンパン

 途中吹雪で、到着と同時に大雪でした雪

 

 

 巫女さん(マクロビのTさん)とも2ショットにっこり

 マクロビTさんとお母様の作られた

 こころ温まる

 美味しいマクロビおせちもいただきました食事

 

 大きな小国杉・・・樹齢は300年以上だそうです

 久しぶりの銀世界キラキラ

 そして歴史のある神社に初詣ができて

 沢山のパワーを頂けましたキラキラ  


Posted by プルメリア at 20:29Comments(0)