2016年03月28日
薔薇が危ない
写真は
ケンソーから販売されています
ローズがブレンドされた商品です

左のトリートメントオイルは以前から人気の商品・・・ローズの香りがいい

そして
真ん中は昨年から販売されています10%濃度のローズ
アプリコット油で希釈されています・・・これはまさしくローズ

そして・・右の商品はアンチエイジングにおススメ、肌トラブルの方にもおススメ
美肌オイルです

イランイラン、ローズの香り

このようにローズがブレンドされた商品はありますが・・・
ケンソー、プラナロムともに
ローズの精油は欠品中です

世界的に需要の多い、高価なローズ
昨年は・・・近年にない不作の年だったそうです

花の収穫が激減して、ローズオットーは価格も上昇しているそうです

やはり地球規模で温暖化対策や
自然エネルギー考えなきゃ・・・植物が悲鳴あげてますね

農薬の影響もあり、ミツバチも減ってますし

写真は
プラナロム、ケンソーのローズたちの空き容器
入ってなくても・・・いい香りがするので捨てられない

ケンソーから販売している精油たちは
全て残留農薬の検査がパスしたものだけ販売されます
この間・・・ケンソーでサンプル取り寄せたものは・・・残念ながら・・・パスしなかったようです

薔薇の香りは・・・たくさん種類のある薔薇の中で
一番いいのは・・・ダマスクローズ

昔・・・・
薔薇の花びらから香しいオイルが抽出できるのを発見したのはペルシャ人だったそうです

中世になって、水蒸気蒸留でエッセンシャルオイルの抽出に成功したのは・・
医師でもあったペルシャ人のアヴィセンナと言われてます
水蒸気で抽出されたローズオットーはペルシャにとっては貴重な輸出品でした
ローズのオイルは
隣国のシリア・ダマスカスが貿易の出発点となり世界中に輸出されたので
ダマスカスから入ってくるローズ・・・ダマスクローズと呼ばれるようになったそうです

今・・ここは戦争地帯
昔はローズの香りで溢れてたのでしょうね

2016年03月27日
好きな植物で寄せ植え・・・F1って?
今日は久しぶりに何も予定がない日曜日

久しぶりにHマンに出かけて
寄せ植えを作りました

と・・・言っても
アロマテラピー風な寄せ植え
カモマイル・ジャーマン
カモマイル・ローマン
そしてマリーゴールド
手前は可愛いので一緒に植えてみました

そして・・・種も
ラベンダー(イングリッシュ)
そして
バジル
バジルはオーガニックの種

有機種子とあり
それじゃあ、ほかの種?はなんなんでしょうね

農薬を使わずに育てた
EU、オーガニックマーク
そしてF1ではありません・・・と記されてます

F1・・・って私は初めて聞いたとき何?レーサー?と思いました
実はF1って一代限りのもの
つまりF1で作った作物の種は、翌年その種を撒いても実りません

今・・・ほとんどの野菜がF1の種が使われてます
遺伝子組み換えの種なんだそうです

しらないことって多いですよね
私も友人からその話を初めて聞いたときはびっくりしました
これって安全なんでしょうか

2016年03月26日
こんな名前の駅があるのね(^_-)-☆
今日は
午後からは・・ICAAセラピストコースでした(^^♪
K様、H様、M様と3人で学ぶコースです

今日は肩~首のトリートメント

肩こりに効果的な精油は?
毎回、使用する精油選びからスタートします
今日・・・選んだ精油は
カタフレイ
ローズマリー・カンファ
ローズウッド
マジョラム
みなさんカタフレイが大好きなようです

カタフレイはセスキテルペン炭化水素類が多い精油

炎症抑える働きもあり
流れを良くしてくれます

写真は
M様のスマホのアクセサリー
ラグビーで有名になった方ですが・・・
駅があるんですね


2016年03月25日
アロマテラピーは楽しい
今日の午前中はU様の
ナード・アロマインストラクターコース
睡眠について
深く学んでいただきました
今日は安眠ブレンドオイルを作っていただきました

プルメリアでは
テキスト以外の知識をボードに貼り付けたり
ボードに書いたり
わかりやすく学べるようにしております
そして
午後からは
S様のアドバイザー試験でした

見事に・・高得点で合格です
うれしいですね


サンルームでは
イランイランは小さな葉をつけています

プルメリアも芽が膨らんできました
プルメリアでは
随時・・・ナード・アロマテラピー説明会を行っております
ナード・アロマインストラクターコース
睡眠について
深く学んでいただきました

今日は安眠ブレンドオイルを作っていただきました

プルメリアでは
テキスト以外の知識をボードに貼り付けたり
ボードに書いたり
わかりやすく学べるようにしております

そして
午後からは
S様のアドバイザー試験でした


見事に・・高得点で合格です

うれしいですね


サンルームでは
イランイランは小さな葉をつけています

プルメリアも芽が膨らんできました

プルメリアでは
随時・・・ナード・アロマテラピー説明会を行っております

2016年03月24日
実は骨折してました
庭のレモンバームはすくすく成長してます

今年はハーブウオーターを蒸留しようと思います

実は・・・
昨年の背中の痛み・・・
先日・・・検査したら胸椎圧迫骨折でした

ブログにも書きましたが、
昨年は背部の痛みで病院に受診しましたが、原因がはっきりせず
痛み止め内服薬、シップの対症療法
挙句の果てには・・・ロキソニン(痛み止め)飲みすぎて、腸がぼろぼろになり
悲惨な状態でした

って訳で・・・・
昨年・・病院不信といおうかDrに対して不信に思うことが多かったんです
代替療法は・・・整体や鍼灸、テルミなどしましたが
全く効果はありませんでしたから
あきらめて・・・
自分でアロマオイルを作り・・・炎症や痛みを緩和させていました

背中の鈍痛は続いているので
友人に紹介されたK整形外科医院を
半ばダメもとで診察を受けてみました

そーしたら・・・胸椎圧迫骨折

おまけに骨粗しょう症が・・・それもレッドゾーン

だから・・・・激痛が走ったんだ

熊本では有名な・・・Kのう病院の先生は二人ともレントゲン写真・・診きらないのかな

おまけに
電子カルテばかり見て・・・触診もなし
Kのう病院の一人の先生は
その痛みは整形じゃないから内科に診てもらいなさい・・っておっしゃいました

K整形外科のK先生は
さすがにプロ

視診、問診、触診・・・
そして説明、日常生活の注意点など
きちんと説明されました
だから・・・朝からWALKING
ほんとは犬と散歩はNGですが

一般的には
圧迫骨折はご老人が多いですが・・・
私のように・・・卵巣を摘出してたり
長年しごとがら昼夜逆転の生活を送ってた人は要注意だそうです

まあ・・・・・Kのう病院の先生方も・・この年で
骨粗しょう症なんて


女性にとって卵巣から出るホルモンは大切ですね

エストロゲンが低下すると
肌の弾力性が低下してシワが増えますし
骨の立場から考えれば・・・・エストロゲンが骨からのカルシウム流出を防いでくれます

そういえば・・・背中が痛くなって・・・・
数回・・・足のこむら返りが続いたのは・・・カルシウムが低下してるーってSOSだったのでしょう
今年はいいお医者さんもいらっしゃることがわかり
紹介くださった友人にも感謝です

2016年03月23日
うれしいプレゼント♪
今日は朝から
この子を連れてお散歩から一日がスタート
午前と午後
そして
夜と3コマ、アロマテラピーのお仕事しました

写真は午後からお越しのN様からのプレゼント

手作りブーケです

うれしいです

看護師を辞めて丸8年
アロマテラピーを仕事にして丸8年
楽しい出会いの繰り返しの日々
学んでくださる方々や、トリートメントを受けにいらっしゃるクライアント様
毎日の出会いに感謝です


2016年03月21日
今日は椿の絨毯で♪
桜が開花始め・・・
椿は絨毯のように・・・木の下に敷き詰めてます

あちらこちらに椿の丸い絨毯ができてます

花は散るときも風情をかんじますね

今日のプルメリアは
アドバイザーコース
化学&リップクリームでした

使った精油は・・・
ベンゾイン
ジャスミン
ゼラニウム・ブルボン
女子力アップの素敵な香りのリップクリームができましたね



2016年03月20日
来月はセラピスト試験で(^^♪
朝から晴天

ぼちぼち
桜も開花してます

ここは恵楓園グランド
あちらこちらで草野球ですか

大人も子供も健康的なスポーツでしょう

ゆったりとした時間が流れているようです
私は今日も午前中は森林浴兼ねたWALKING

午後からはICAAセラピストコースでした
お互いにモデルになりながら・・・・
肩や足の疲れもとれてうれしいようですね

お二人とも
来月はセラピスト試験です

あともう少し・・・頑張って

2016年03月19日
キャリアオイルも好みに応じて
ナード・アロマテラピー認定校 プルメリア
ナード・アロマアドバイザーコース
アロマ・インストラクターコース
随時、説明会開催しております

今日はU様の植物油レッスン

植物油もいろんな種類があります

香りも
無臭からナッツの香り、魚のような香り、酸味を思わせるものなど
色も
無色から黄色っぽいもの、ロゼワインのようなもの、黄緑のもの
安定性の高いものから、酸化しやすいもの
植物油も機能性(薬理作用)に差があります

全て残留農薬検査が済み安全なものを使います

今日は
足の疲れとむくみケアに効果的な精油と植物油をブレンドしてフット用のトリートメントオイル作りです

ブレンドすると
色の違いが鮮明になります
これで足の疲れをとってくださいね

2016年03月17日
日々学びますよー(^^♪
朝から青空が広がる一日でした(^^♪
今日も朝からお散歩&日光浴

午前中はアロマ講座からスタート
今日は肩こり、痛み緩和軟膏
です


写真はいつも何作ってるのか?って?撮り方は上達しませんね
これじゃあ・・・講座で
使った精油もわからないですよね
痛み緩和系の香り・・・一番人気は
バジルでした
他には
ペパーミント
人気が低かったのは・・・ウインターグリーン
以外にクローブも人気だったかも?
クローブは鎮痛、麻酔作用がありますから
皆さん
まるでシップの香りより
使いたくなる痛み緩和軟膏を作られたようですね
今日も合間に
インストテキストの見直し

教えるのは得意だと・・・勝手に思っている免疫系
私が看護職に就いたとき
そして
大学で免疫を再度学んだとき
そして今
医療は・・・化学は・・・進歩して新たなものが発見されています
昔のことを教えるわけにはいきません
アロマテラピーを指導する私も・・・学び続けることが必須
いつまでも得意だと思えるように
テキスト見直し、文献見直し
日々勉強ですね

ナード・アロマインストラクター受講生さんはマンツーマンで指導させていただきます
もちろん
ペア希望や他の教室でアロマテラピー学ばれた方も歓迎です
随時説明会いたします
今日も朝からお散歩&日光浴

午前中はアロマ講座からスタート
今日は肩こり、痛み緩和軟膏


写真はいつも何作ってるのか?って?撮り方は上達しませんね

これじゃあ・・・講座で
使った精油もわからないですよね

痛み緩和系の香り・・・一番人気は
バジルでした

他には
ペパーミント
人気が低かったのは・・・ウインターグリーン

以外にクローブも人気だったかも?
クローブは鎮痛、麻酔作用がありますから

皆さん
まるでシップの香りより
使いたくなる痛み緩和軟膏を作られたようですね

今日も合間に
インストテキストの見直し


教えるのは得意だと・・・勝手に思っている免疫系

私が看護職に就いたとき
そして
大学で免疫を再度学んだとき
そして今
医療は・・・化学は・・・進歩して新たなものが発見されています
昔のことを教えるわけにはいきません

アロマテラピーを指導する私も・・・学び続けることが必須

いつまでも得意だと思えるように
テキスト見直し、文献見直し
日々勉強ですね

ナード・アロマインストラクター受講生さんはマンツーマンで指導させていただきます

もちろん
ペア希望や他の教室でアロマテラピー学ばれた方も歓迎です
随時説明会いたします

2016年03月16日
お仕事まえにお散歩
お仕事前に
朝から近所を散歩

桜の木は蕾が全く膨らんでない

天気の日は・・・これから日課にしなくてはいけなくなりました~

毎日朝から20~30分のWALKING

運動がもともと嫌いなので・・・継続しなくちゃいけないことがストレスです

理由はまたの日に書くことに

先週から作っていたマルセイユソープ

今回はオリーブオイルに紫根を漬け込み
グリセリンソープをサイコロ状に切り、混ぜてみました

そしてカットして熟成中
今回はラベンダーのやさしい香りで

この季節は適度に温度も湿度もソープ作りに適していますね

2016年03月14日
紫蘭でした♪ 春ですね♪
今日の会話
M様・・・・庭の新芽が出ているのはしらんですか?
私・・・あれはしらんじゃありません。すずらんです

夫との会話
私・・・・庭の新芽はすずらんよね?
夫・・・・あれはしらんたい・・・・・・しらんとね?
熊本弁だと・・余計に可笑しい
おかしな名前ですよね

むらさき蘭とか?に命名してほしい

ムラサキ色の蘭の花ですが

M様に間違ったp返事をしてしまいました

近頃は春のせいでしょうか・・・うれしいお話が届きます

先週は
K様から・・・結婚が決まったと

そして今日も・・・・H様から
・・先月入籍しました~



みなさんに春が来ました

春よー


2016年03月09日
一日の終わりの香りは
夜のバスタイムに
私はいつもバスオイル+精油をブレンドして湯面に垂らして入浴します

よく作るブレンドオイルは
リトセア
ラベンダー・アングスティフォリア
バジル
3:2:1の割合でブレンド

今日は丸一日頑張りましたので香りもグーンと効きます

今日は朝から福岡・天神校で2コマレッスン
高速バスで帰って

夜は

K町のアロマ講座

アロマテラピーのお仕事は
ほんとに天職だなーと感じてます
皆さんに喜んでいただけますし・・・
私も楽しくお仕事できます

仕事が楽しいなんて幸せですよね

さあ
明日も朝からのアロマレッスン頑張ろう

2016年03月08日
抗生物質が効かない時代がきそうだ
室内のプルメリアに花芽が付いていました♪
写真はある夏の日に咲いた我が家のプルメリアです
久しぶりに写真をアップしました

今日は抗生物質の聞かないお話し
むかーし看護師になりたての頃はバイキンさんの中でも
院内感染でこわーい・・と言われたのは緑膿菌のミドリさん
ミドリが出てる患者さんには消毒器具は別に扱うように指導されたものです
そして・・・・月日が過ぎ
院内感染でこわーいのはMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
エムが出た!
ガウンテクニックやら消毒やら
隔離したり・・・看護研究にも発表したりしてました
そのあとは・・・MRSAならぬMSSAなど
ナード・セミナーでボドウ先生が
2030年代には抗生物質が効かなくなるといわれますが・・・・
今日、アロマを学びにいらっしゃった看護師のS様のお話では
すぐそこまで・・・そんな事態になってる

略字でCDやらESBLなど
院内感染で
今・・問題にされている言葉
けっして音楽CDではありません
抗生物質が効かない菌(クロストリジウム・ディフィシル)
腸内の細菌叢が乱れ下痢や発熱があり、院内感染として問題になっているそうです
そして
ESBL産生菌もアルコールが効かない、厄介な院内感染菌だそうです
何度かブログに書きましたが・・・
私が院内感染担当として看護師をしていたころから
特に
ブラジルや中国などでは抗生物質を餌に混ぜて鳥さんたちを飼育してますので
そのお肉を食べた時点で
ある種の抗生物質に耐性がついてしまうといわれてました
食の安全と医療は・・身近な問題として考えなくては

2016年03月07日
アロマテラピーの化学は深い
今日はU様のナード・インストラクターレッスン

ナード・アロマテラピーの
テキストは
全て昨年の10月からバージョンアップ

内容がふか~くなりました

アドバイザーコースの内容がインストに近づき・・・・
インストラクターコースの内容はもーっと・・・ふかーくなりました

ですから
化学は丸覚えするのではなく
理解して覚えていただく

そのためには私も
これまで以上に・・・
予め
いろんな資料を調べ準備しておきます

プルメリアオリジナル化学の副読本や

資料もコピーして


香り分子も繰り返し学びますよ

インストラクターの化学は
まさに・・・目から鱗状態

アロマテラピーで化学を学べば
化学が好きになる

2016年03月06日
ローレル(月桂樹)の蒸留です!
三寒四温は今の季節に使われる言葉ではないようですが
ここのところ
その言葉のように
日ごとに春の到来を感じます
今日も暖かい一日でした
(これも立春は過ぎましたが・・・
)


家の近くの
空き地には・・・春の七草
ホトケノザ(仏の座)・・名のとおり仏様の座布団みたいですね
今日は初めて
庭の月桂樹を蒸留してみました


月桂樹と呼ばれ親しまれるローレルは勝利の象徴
料理にもなじみのハーブ
私も煮込み料理に欠かせないハーブです
普段は・・・ドライで保存します
今回はK様のアドバイザーコース
ローレルの
水蒸気蒸留を試みました
ローレルは
3~4時間の蒸留で収率は0.12~0.15%だそう
100キロのローレルの葉から最高でも150mlの精油しかとれません
高価なはずです
今回はおよそ100グラムですから
3滴くらいでしょうか
表面に油膜が張る程度ですが・・・確認とれました
毎回、プルメリアでは
ナード・アドバイザーコースでは蒸留体験
そして
ハーブウオーターをお持ち帰りいただいてます
約2か月寝かせて香りを楽しんでいただきます
ここのところ
その言葉のように
日ごとに春の到来を感じます
今日も暖かい一日でした

(これも立春は過ぎましたが・・・

家の近くの
空き地には・・・春の七草
ホトケノザ(仏の座)・・名のとおり仏様の座布団みたいですね

今日は初めて
庭の月桂樹を蒸留してみました

月桂樹と呼ばれ親しまれるローレルは勝利の象徴

料理にもなじみのハーブ
私も煮込み料理に欠かせないハーブです

普段は・・・ドライで保存します
今回はK様のアドバイザーコース

ローレルの
水蒸気蒸留を試みました

ローレルは
3~4時間の蒸留で収率は0.12~0.15%だそう
100キロのローレルの葉から最高でも150mlの精油しかとれません
高価なはずです
今回はおよそ100グラムですから
3滴くらいでしょうか

表面に油膜が張る程度ですが・・・確認とれました

毎回、プルメリアでは
ナード・アドバイザーコースでは蒸留体験
そして
ハーブウオーターをお持ち帰りいただいてます

約2か月寝かせて香りを楽しんでいただきます

2016年03月05日
今日の香りは
昨日、今日と暖かい一日

我が家は部屋の方が寒くて
外に出て暖かさにびっくりでした

室内のプルメリアの木の芽が・・・
心なしか・・・この暖かさに喜んで見えます

庭では
ローズマリーは寒くても平気

いつでも花を咲かせ・・・楽しませてくれます

ここのところ・・・ゆっくりとブログを書けずでした

忙しいのはうれしいことです
今日の午前中はアロマレッスン

午後はトリートメントのお客様
今日選ばれた香りは・・・・これ

午後からのクライアントF様
個人情報により病名は書けませんが
肩から首の痛みが強いようです

そこで今日は
痛み緩和にとラベンダー・スーパー
そして
筋肉の弛緩作用を期待して
ローズマリー・カンファ
二つ合わせると素敵な香りになります


昨日は
プルメリア天神校の模擬テスト
そして
ICAAトリートメント体験
夜は生徒さんたちとディナー

イタリアンコース料理を堪能しました

ここはランチの生パスタも美味しいのですが
夜もいいですよ

プルメリア天神校は
ナードアロマテラピー認定校

アロマ・アドバイザーコース
アロマ・インストラクターコース
そして
ICAAセラピストコースも学べます

随時開校しておりますので
お気軽にお問合せくさだい
