2011年10月31日
シアバターを入れた保湿クリーム

冬の肌はどうしてもカサカサになります

今年もシアバターを入れたクリームを作りました

中に入れた精油は
ミルラ、フランキンセンス、レモンバームなど
どれもお肌には効果的な働きが期待できそうでしょ

香りも・・・
私好みのいい香りです


2011年10月29日
ICAA交流会・浅井先生セミナー
今日は一日久留米でした

久留米・新古賀病院内にある
アロマ外来を見学


まるで・・・ホテルのエステルームのような雰囲気です
6つの部屋とカウンセリングルーム
補完療法としてアロマテラピーを導入できていることは素晴らしいですね

午後からは・・・・浅井先生による特別セミナー

肩こり、腰痛、予防のために日常自分でできる事は
セラピストとして心がけなくてはいけないこと
一番大切なことは・・・
先生のセミナーは今回も充実したものとなりました

夜は交流会です

今回は・・・
全国から沢山のICAAセラピストが集いました
交流も楽しい時間でした
写真はICAA会長の岩橋先生です
今日・・学んだこともトリートメントに生かしていきます

2011年10月27日
今日のバスタイムの香り
今日のプルメリアは
ナード・アドバイザー試験を受ける生徒さんの模擬試験
そして・・・夕方からは
某公民館講座でした
アロマクラフトはリップクリームを作りました
さて
今日・・・バスタイムに入れたい精油は
ベルガモット
そしてリトセア
同量に入れましたが・・・やはりリトセアが強く香ります
合成では作れない・・・いい香り

いいですねー
シトラスブレンドは
気持ちもリラックス出来、幸せな気分です
ナード・アドバイザー試験を受ける生徒さんの模擬試験

そして・・・夕方からは
某公民館講座でした
アロマクラフトはリップクリームを作りました

さて
今日・・・バスタイムに入れたい精油は

ベルガモット

そしてリトセア

同量に入れましたが・・・やはりリトセアが強く香ります

合成では作れない・・・いい香り


いいですねー

シトラスブレンドは

気持ちもリラックス出来、幸せな気分です

2011年10月27日
今日のバスタイムの香り
今日のプルメリアは
ナード・アドバイザー試験を受ける生徒さんの模擬試験
そして・・・夕方からは
某公民館講座でした
アロマクラフトはリップクリームを作りました
さて
今日・・・バスタイムに入れたい精油は
ベルガモット
そしてリトセア
同量に入れましたが・・・やはりリトセアが強く香ります
合成では作れない・・・いい香り

いいですねー
シトラスブレンドは
気持ちもリラックス出来、幸せな気分です
ナード・アドバイザー試験を受ける生徒さんの模擬試験

そして・・・夕方からは
某公民館講座でした
アロマクラフトはリップクリームを作りました

さて
今日・・・バスタイムに入れたい精油は

ベルガモット

そしてリトセア

同量に入れましたが・・・やはりリトセアが強く香ります

合成では作れない・・・いい香り


いいですねー

シトラスブレンドは

気持ちもリラックス出来、幸せな気分です

2011年10月26日
ローズヒップです♪

『ローズヒップを買いました

アロマ仲間のH様よりお知らせが

早速・・お邪魔しました

ローズヒップの実がたわわに


実を開けてみると
小さな種が沢山です
これを圧搾してオイルになるんですね

このままゴマのように煎って食べられるのかも

2011年10月25日
ラベンダー精油を油絵に?
食欲の秋

芸術の秋

アロマのお客様からのお話
数年前までオーストリア・イタリアなど海外で過ごされていたそうです

イタリアで過していた時に絵画を勉強されていて
絵画の先生がオイルにラベンダー精油を入れて絵を描かれたそうです
ラベンダー精油に油絵を描く際に特別な効果があるかはわかりませんが・・・

・・・ラベンダーの香りが好きだったか
・・・・香り効果で上手く絵が描けるのかもしれませんね

謎ですねー

日本に戻ってからも
ラベンダー精油の香りを嗅ぐと
絵画の先生を思い出すそうです

イタリア・・海外生活の記憶を香りから思い出すなんて

いいですねー


Posted by プルメリア at
19:12
│Comments(0)
2011年10月23日
孔子の言葉
和風総本家という番組がありました
丁度・・TVをつけると・・
今日は日本の職人24時・・・という内容でした

自分にしかできない技や仕事
天然の塩作りや代々引き継がれた技
共通しているのは職人さんたちの天職という言葉

今の時代
それは幸せな言葉だと私は思います
天職と言える仕事に出会えたのだから

孔子の言葉を思います

三十にして立つ
四十にして迷わず
五十にして天命を知る
しかし私の場合・・・
30代は看護の仕事に頑張り

40代は看護の仕事に迷いっぱなし

50代(今は)はアロマテラピーが天職と思えるようになりました


人生は紆余曲折いろいろあるけど
だから・・・本気で頑張れば・・・夢は叶う

Posted by プルメリア at
21:27
│Comments(0)
2011年10月22日
介護アロマ・肌トラブル
今日は第2回・介護に役立つアロマテラピー
今月のテーマは肌トラブルです
アロマクラフトは鎮掻痒効果(かゆみ)を期待できるトリートメントオイルです
植物油はホホバ油、カレンデュラ油
精油は
タナセタム、ラベンダー・アングスティフォリア、レモングラス、ペパーミントなど
好みに応じて選びます
皆さん出来上がったオイルを試したり
お隣同志で香りを嗅ぎあったり
同じ精油を使っても滴下数が違うと香りも違いますね
暫くすると
参加者の方から
『痒みが止まりました』と
『実は今日はタイミングよく湿疹ができて痒かったんです』と・・・
ほんとに・・・タイムリーに・・・精油の働きを実感していただけました
今後の介護アロマの日程は
11月26日(腰痛・肩こりなど)ハンドマッサージの予定
12月17日(感染症対策)
1月日程未定(冷え性やむくみ)フットマッサージ
場所は合志市ヴィーブルです
アロマクラフトを作り、参加費は1000円
参加者の方からは『アロマテラピーの知識も学べて安すぎー!』と言われますが
確かに医療グレードと言われるプラナロム精油を使いますので、そうだと思います
毎回、若干名の途中参加も歓迎いたします

今月のテーマは肌トラブルです

アロマクラフトは鎮掻痒効果(かゆみ)を期待できるトリートメントオイルです

植物油はホホバ油、カレンデュラ油
精油は
タナセタム、ラベンダー・アングスティフォリア、レモングラス、ペパーミントなど
好みに応じて選びます

皆さん出来上がったオイルを試したり
お隣同志で香りを嗅ぎあったり

同じ精油を使っても滴下数が違うと香りも違いますね
暫くすると
参加者の方から
『痒みが止まりました』と

『実は今日はタイミングよく湿疹ができて痒かったんです』と・・・
ほんとに・・・タイムリーに・・・精油の働きを実感していただけました

今後の介護アロマの日程は
11月26日(腰痛・肩こりなど)ハンドマッサージの予定
12月17日(感染症対策)
1月日程未定(冷え性やむくみ)フットマッサージ
場所は合志市ヴィーブルです
アロマクラフトを作り、参加費は1000円

参加者の方からは『アロマテラピーの知識も学べて安すぎー!』と言われますが

確かに医療グレードと言われるプラナロム精油を使いますので、そうだと思います

毎回、若干名の途中参加も歓迎いたします

2011年10月20日
シールを作りました!(^^)!

アロマクラフト用にシールを作りました
シールには
プルメリアと小さく書き、日付も入るように作りました
早速・・・今日はアロマリアさんのレッスン

アロマクラフトに貼っていただきました

2011年10月19日
アロマの化学
精油(エッセンシャルオイル)の中で
香り成分は主にテルペン系化合物が多いのですが
芳香族も10%くらいを占めます・・・シナモンの精油など
この芳香族グループ
構造式ではベンゼン環を主体に成り立ちます
このベンゼン環が発見されたのは19世紀のはじめ
イギリスでは、街路灯としてガス灯が使われていました
ところが寒い冬にはガス管がつまり
その原因を追求する過程で発見されたそうです
それでも当初は環状の構造式とはわからなかったようです
芳香族はバニリン(バニラ)など香りがあるので
化学の世界では・・芳香族にしましょう
と決まったようです
アロマの世界では
香りも機能性も強いグループです

香り成分は主にテルペン系化合物が多いのですが
芳香族も10%くらいを占めます・・・シナモンの精油など
この芳香族グループ
構造式ではベンゼン環を主体に成り立ちます

このベンゼン環が発見されたのは19世紀のはじめ
イギリスでは、街路灯としてガス灯が使われていました
ところが寒い冬にはガス管がつまり
その原因を追求する過程で発見されたそうです
それでも当初は環状の構造式とはわからなかったようです
芳香族はバニリン(バニラ)など香りがあるので
化学の世界では・・芳香族にしましょう

アロマの世界では
香りも機能性も強いグループです


2011年10月17日
アロマ・マッサージをしていただきました♪
今日の気分を例えるなら↑のカエルです

このところ
首や肩が凝って

自分でセルフマッサージしても限界があります

そこで
最近お知り合いになった隠れやサロンに

しかも
自分でブレンドしたオイル持ち込み
嫌な顔もされず
プラナロム精油に興味を持っていました・・・と

嬉しいですね
こんなわがままな客はなかなかいませんよ

お陰様で
肩も首もかるーくなりました

腋下~鎖骨~背中
随分とリンパが鬱滞していたようです

2011年10月16日
鼻炎やアレルギーの季節

今年も 急に寒くなったりで、至る所で 桜が咲いたりしてるようです

巷では
くしゃみ、鼻水も・・・

炎症の原因は風邪かもしれないし、アレルギーや花粉症かもしれませんが

鼻水、くしゃみ、鼻づまり
これはアレルゲン刺激により
体内から
ヒスタミン、ロイコトリエンなどが放出して起きる症状です

精油には症状を緩和させる働きがあります

たとえば
ヒスタミン遊離を抑制する香り分子は
l-メントール、メントン、1.8シネオール、テルピネン4ol
精油ではペパーミント、ユーカリ・ラディアタ、ティートゥリーなどがあります
ロイコトリエン産生抑制する香り分子は
カルバクロール
精油ではタイム・サツレオイディス、オレガノなど
抗ヒスタミン作用のある精油には
カモマイル・ジャーマン、タナセタム、レモングラスなどがあります

日々の生活にアロマテラピーは役立ちますね

プルメリアでは随時
1日アロマ体験を受付中です

香りだけではないアロマテラピーの楽しさを体感してください

2011年10月15日
11月の野の花・アロマは(^_-)-☆
11月5日 14時~野の花アロマ
今回はアロマサプリ
ボドゥ先生のナードセミナーで
今回ご紹介された
若さを保ち、元気に年を重ねていくためのブレンドを参考に作りたいと思います
お肌の酸化
フリーラジカルをテーマに
老化のお話もします
香りだけではない
オタク的なアロマテラピー
興味のおありの方は、お申込みください
参加費について
これまでは1500円(野の花買物券300円付き)でしたが
11月より
買物券を廃止して
旬の、
野の花で作った
お野菜を(少しですが)お持ち帰りいただきます
無農薬、有機肥料も使わない安全・安心な自然農野菜です
今回はアロマサプリ

ボドゥ先生のナードセミナーで
今回ご紹介された
若さを保ち、元気に年を重ねていくためのブレンドを参考に作りたいと思います
お肌の酸化
フリーラジカルをテーマに
老化のお話もします

香りだけではない
オタク的なアロマテラピー
興味のおありの方は、お申込みください

参加費について
これまでは1500円(野の花買物券300円付き)でしたが
11月より
買物券を廃止して
旬の、

お野菜を(少しですが)お持ち帰りいただきます

無農薬、有機肥料も使わない安全・安心な自然農野菜です

Posted by プルメリア at
11:37
│Comments(0)
2011年10月14日
タイガーバームの香り
アジア方面に旅すると
お土産店で良く見かけるトラのマーク小さな軟膏

タイガーバーム

塗ると・・・スーッとして、ヒンヤリ・・・と
痛みも痒みも抑えてくれるし、炎症も抑えてくれます

タイガーバームの正体はなんでしょうか?
・・・主な成分は
ウインターグリーン
アルベンシスミントなんです

ウインターグリーンはアメリカンインディアンの万病薬として
古くから用いられたツツジ科の葉っぱから抽出されました
これには天然のサリチル酸メチルを多量に含みます(アスピリンの前駆体)
今じゃ解熱剤、湿布など様々なものに含まれる成分
合成アスピリン

ドイツのバイエル社がウイロー(柳)から合成アスピリンを作りだしました
そしてミントに含まれるメントールです
メントールも冷却作用、鎮痛作用などあります
アロマテラピーを意識せずとも
植物の恩恵を受けてますよね

今日は某公民館アロマの今年度最後の講座
テーマは美肌オイルです
これも人気クラフトです

Posted by プルメリア at
08:14
│Comments(0)
2011年10月12日
豆知識 112番目の元素
化学の講義は
新たな知識でいっぱい
みんな知っていることで、私が知らないだけかも
でも・・・私の脳の栄養になっています
アロマの世界では炭素(C)を中心に香り分子があります
炭素は有機化学の基本元素ですが
今じゃ・・・元素は112個も存在するんですよ
むかーしむかし・・・スイヘーリーベ、ボクノフネ・・・って習いました
その先には112番目に発見されたコペルニシウム(Cn)があります
その名前の由来がおもしろい
昔・・天動説が一般的な考えだった時代に
地動説を唱え・・・処刑されましたよね
最後に『それでも地球は回っている』と言ったとか・・・
そのコペルニクスにちなんで、誕生日に命名されたそうです
元素は原子核の周りを電子が周り
まるで太陽と地球の関係のよう
コペルニシウム
中世時代の香りがする名前ですよねー
新たな知識でいっぱい

みんな知っていることで、私が知らないだけかも

でも・・・私の脳の栄養になっています

アロマの世界では炭素(C)を中心に香り分子があります
炭素は有機化学の基本元素ですが
今じゃ・・・元素は112個も存在するんですよ

むかーしむかし・・・スイヘーリーベ、ボクノフネ・・・って習いました
その先には112番目に発見されたコペルニシウム(Cn)があります
その名前の由来がおもしろい
昔・・天動説が一般的な考えだった時代に
地動説を唱え・・・処刑されましたよね

最後に『それでも地球は回っている』と言ったとか・・・
そのコペルニクスにちなんで、誕生日に命名されたそうです
元素は原子核の周りを電子が周り
まるで太陽と地球の関係のよう
コペルニシウム

中世時代の香りがする名前ですよねー

Posted by プルメリア at
23:13
│Comments(0)
2011年10月11日
化学の豆知識
今日も朝からK大学で化学
今日も新たな知識を学びました
視点はいつもアロマテラピーなので
難しいけど・・・面白い
今日も先生の例え方がいいんです
ベータカロチン(カボチャ)や
リコピン(トマト)について
構造式は二重結合のチェーンのようになっていますが
それを
二重結合に沿って 『電子が旅をするから色が出る』と・・
色さえも化学でできてるんですね
そんな話ばかり頭に入ってしまい、本当はついていくのに息切れ状態
でも学生さんたちは偉い
さすがK大学の学生さん
最初から居眠りしていてほとんど講義を聞いてないかのようにみえても
最後のミニテストを出されると
スラスラと書き上げています
不思議ですねー

今日も新たな知識を学びました

視点はいつもアロマテラピーなので
難しいけど・・・面白い

今日も先生の例え方がいいんです
ベータカロチン(カボチャ)や
リコピン(トマト)について
構造式は二重結合のチェーンのようになっていますが
それを
二重結合に沿って 『電子が旅をするから色が出る』と・・

色さえも化学でできてるんですね

そんな話ばかり頭に入ってしまい、本当はついていくのに息切れ状態

でも学生さんたちは偉い

さすがK大学の学生さん
最初から居眠りしていてほとんど講義を聞いてないかのようにみえても

最後のミニテストを出されると
スラスラと書き上げています

不思議ですねー

2011年10月09日
京都をぶらり
セミナー参加で大阪へ行き
学生時代からの友人と会う予定で、1日前に
ところが友人の急用が入り会えず、私は京都を一人ぶらりすることにしました
今回のルート
空港からバスで京都へ
京都駅からは久しぶりに地下鉄に乗り三条京阪まで
京都を訪れるたびに
お寺は変わらずですが
京都駅をはじめ大きな建物は随分変わりました
学生時代から見かける景色 変化する建物や昔から変わらない建物や
特に寺町通りは京極界わいに比べて変化がすくない
今回は
寺町通りに行く目的は、鳩居堂です
ここらへんかな
と・・・思っていたらお香の香り
河原町~三条あたりはバイトなどで常に行き来していました
お香の香りも懐かしい学生時代を思い出します
学生時代からの友人と会う予定で、1日前に

ところが友人の急用が入り会えず、私は京都を一人ぶらりすることにしました

今回のルート
空港からバスで京都へ

京都駅からは久しぶりに地下鉄に乗り三条京阪まで

京都を訪れるたびに
お寺は変わらずですが
京都駅をはじめ大きな建物は随分変わりました

学生時代から見かける景色 変化する建物や昔から変わらない建物や
特に寺町通りは京極界わいに比べて変化がすくない
今回は
寺町通りに行く目的は、鳩居堂です

ここらへんかな

と・・・思っていたらお香の香り
河原町~三条あたりはバイトなどで常に行き来していました
お香の香りも懐かしい学生時代を思い出します

Posted by プルメリア at
23:41
│Comments(0)
2011年10月09日
ナード・セミナーin大阪

毎年・・・東京・大阪で開催されるナード・アロマテラピーセミナー
今年もたくさん学びました

そしてナードの先生方やアロマ友達にも久しぶりにお会いできました
そして
ボドゥー先生の直筆サインもいただき、感激しました

しかし・・・なんと書いてあるのでしょうね

セミナー 内容は 1日目は
お肌のシワ予防から
老化に伴うさまざまな疾患まで
2日目は
訪問看護師による医療現場の報告
褥瘡の処置や臭い
終末医療まで幅広い専門的なものでした

少しずつブログに書いたり
介護アロマ講座を通して伝えていきます

2011年10月06日
今月はレモングラス
久しぶりに今日は気温が上がり暖かくなりそうですね

さて
今月はレモングラスを蒸留します

日時はこれから調整ですが
蒸留に興味のおありの方、ご連絡くださいね

今後は
タイではマッサージにも使う
レモングラスと他のハーブも入れた
ハーバルボールも作る予定です

ご連絡は
プルメリアまで

2011年10月04日
今日から化学
今月から半年間
大学で化学を学ぶことに
わざわざ化学が大好きだから学ぶんじゃありません
アロマを教える立場として
香りは・・・芳香分子からできているからです
理解を深めると教える幅も広がります
アロマは有機化学なんです
有機化学は
先日
崇城大学にいらっしゃったノーベル賞の根岸教授も
この間、この有機化学で鈴木教授や野依教授もノーベル賞です
有機化学って幅広いですよね
だけど
授業についていけるか心配
早速・・・今日は
結合エネルギー
異性体・・・について
アロマテラピーで・・・異性体は
d-リモネン、l-リモネン
トランス、シス異性体など・・・
香りも違いますし、作用も違いがあります
これから
今日学んだことを復讐し
頑張っていきまーす
大学で化学を学ぶことに

わざわざ化学が大好きだから学ぶんじゃありません

アロマを教える立場として
香りは・・・芳香分子からできているからです

理解を深めると教える幅も広がります

アロマは有機化学なんです
有機化学は
先日
崇城大学にいらっしゃったノーベル賞の根岸教授も
この間、この有機化学で鈴木教授や野依教授もノーベル賞です
有機化学って幅広いですよね

だけど
授業についていけるか心配

早速・・・今日は
結合エネルギー
異性体・・・について

アロマテラピーで・・・異性体は
d-リモネン、l-リモネン
トランス、シス異性体など・・・
香りも違いますし、作用も違いがあります
これから
今日学んだことを復讐し

頑張っていきまーす
