2013年06月29日
睡蓮

睡蓮は沼地のような水の中からでも、きれいな花を咲かせる

だから
浄化・・・よみがえり・・・などのイメージがします
咲いたのは・・・わずか3日
梅雨の雨で池に沈んでしまいました

朝から蕾が開き。。。咲いた!
と・・・思ったら・・・・午後には蕾に戻ってしまう

なんとなくはかなげで・・・
他の花にはない、趣があります

睡蓮と言えば・・・・モネ

フランス人のモネも睡蓮に魅了された画家です

写真は小さいですが、ジベルニーのモネの庭園
4月なので・・・・
睡蓮はまだでした

来週は7月です
今度の土・日は和~くワークの手作りイベントです

手作りに興味のあるかた。。。お越しくださいね

私もイベントでは
アロマテラピーの魅力を一人でも多くのお客様に届けられればと思います

2013年06月27日
プルメリアはトリートメントの日

今日の出張アロマ・トリートメントが延期になり・・・
今日は何をしようかな・・・

午後も、夜も、トリートメントの予約がはいりました

やっぱり
今日はアロマ・トリートメント日だったようです

今日のお客様は
ラベンダーを芳香として、使ってくださいます

そして
衣類の洗濯時は、すすぎ時に
ラベンダー精油を数滴いれるそうです

衣類がいい香りでしょうねー

ラベンダーは
学名のLavandulaはラテン語では『洗う』に由来し、心と体を清めることを意味します。
イタリアでは
ラベンダー畑に洗濯物を広げて乾かし。。。
衣類や寝具に香りを移していたと言われています。
いまでは、お花畑に行かなくても、精油があれば


写真は
山梨農場で収穫したラベンダーたち
長いのは
ラベンダー・スピカ
そして、短めはラベンダー・アングスティフォリアです

夜のプルメリアはこんな感じで
お客様をお迎えします


2013年06月26日
今日の夜のアロマ

朝から風が強いですねー

開花中のプルメリアをサンルームに避難させました

雨のしずくがおちて、きれいに撮れたかな

今日は
菊陽町で虫除けスプレーを作ります

これから本格的な夏
7月6日7日の七夕イベント・和~くワークでも
虫よけ・虫刺され用クリームも作れます

プルメリアはアロマ・トリートメント、ヘッドスパもおこないますので
お越しくださいねー

2013年06月24日
香りの伝わり方

プルメリアの花

こんな風に咲いています

今日は午前中
K大学で脳の勉強

最新の知識を学べることは幸せですねー

今日は
視覚野・運動野などのお話・・・
脳のどの部位に情報が伝達されて、どの部位が刺激されて、。。。
昔はいろんな動物で実験がされていました
いまは
色んな機械があります
例えばMRI
脳の研究では・・・・
香りがどのように脳の中で伝達されるか解明されたのは
つい数年前のこと

昔はPETもMRIもありません

ファンクションMRI(fMRI)装置のおかげです

この検査では、脳のどこが活性化しているかを動的に知ることができます

活性化しているときは。。。
神経細胞が酸素を消費しているので、血中の酸化ヘモグロビンの変化でみるようです

その結果
香りは。。。
嗅球から扁桃体→視床下部→海馬→視床などを経て大脳新皮質の嗅覚野まで伝達される道筋が
明らかにされました

2013年06月23日
富士山・・・山梨~の眺め

先日の山梨農場研修~薔薇摘み
これまでに
6月・9月と山梨を訪れていましたが・・・
中々、富士山は見えません

今回も前日は雨


当日も曇りで時折お日様は顔を覗かせてくれましたが。。。。
やっぱり、富士山は雲に隠れてました

(こころのカメラで見えるかな

今回も富士山は見れない・・・と諦めていましたが

帰りの塩崎駅から見えましたー

九州から来た、私たちは感激していましたが
関東の方々は・・・
そうでもないようで・・・いつも見てるからでしょうね

今回は世界遺産です

プルメリアでは
随時・説明会、一日アロマ体験(1000円)をおこなっています



2013年06月21日
手作り薔薇ジャム


今日は
先日のバラ摘みで作った薔薇ジャムをH様からいただきました

手作りですよ

すごいですねー

無農薬だし
鮮度バツグンだし
鮮やかなローズです

明日の朝を待ちきれず

パンに乗せて一口食べました

薔薇の香りが口の中で広がります

私は。。。
ポプリを作りました


今日は雨の中・・・
庭では
睡蓮が咲きました


2013年06月20日
7月6日~7日・和~く・・・手作りイベント


昨年に続き
今年も七夕イベントは立田の杜です

プルメリアは
ハンドトリートメント&ヘッドスパをオレンジはーとさんとおこないます

そして
オリジナル・アロマクラフト作り

今年は
虫よけスプレー&虫刺されケアロール
オリジナルコロン
ブレンドオイル
手作りに興味をお持ちの方
アロマテラピーに興味をお持ちの方
お待ちしております

2013年06月20日
今季、初咲!プルメリア

沢山あるプルメリアですが・・・
今年、咲いたのはレッド


4年前に買ったプルメリアで、初めて開花なんです

昨日から
台風の風を避けて
サンルームにお引越ししています

ほのかな香りがするタイプですね

沢山の蕾が。。。
これからいっぱい咲きそうです

挿し木してから、2~3年で開花と言いますが
開花時期は、個体差があるようです

昨日の
アロマスクール・プルメリア
昼間のコースでは
日焼け止めクリーム作り

夜は
K病院に出張アロマ
虫除けスプレーを作りました

市販のものは<DEET>など、発がん性が懸念され、
安全なもので、虫除けしたいですね

これから、人気のアロマクラフトですね

2013年06月19日
諏訪大社も訪れました
今回のバラ摘みツアー
長野県・諏訪大社にも足をのばしました
あずさ号に乗ってー
諏訪大社は全部で4つの宮があります
今回は全部周れませんので、下諏訪にある
秋宮と春宮をおとずれました



それぞれ御柱が立っています
木々が樹齢数百年の大木
パワースポットですねー
パワーをいただきました


途中の街道は
温泉施設のそばの蛇口から、お湯が流れてます


諏訪湖は遠くから見えましたが
神渡の神事がおこなわれてますよね
冬は寒い場所です
中山道街道
昔の人たちの移動は何日かけて、この道を行き来したのでしょうか
そして
ホテルに到着
晴れていたら・・・・
富士山が一望できるホテルですが
雨の為。。。。何もみえません

夕食を堪能

2回の隅に。。。。秘密の部屋
晴れた日には富士山が見えたり、夜景が見える。。。。露天風呂
ここの温泉
やっぱり富士山が見えなくて残念
次回は長野の温泉も楽しみたいですね

長野県・諏訪大社にも足をのばしました

あずさ号に乗ってー
諏訪大社は全部で4つの宮があります

今回は全部周れませんので、下諏訪にある
秋宮と春宮をおとずれました




それぞれ御柱が立っています

木々が樹齢数百年の大木

パワースポットですねー

パワーをいただきました



途中の街道は
温泉施設のそばの蛇口から、お湯が流れてます


諏訪湖は遠くから見えましたが
神渡の神事がおこなわれてますよね
冬は寒い場所です
中山道街道
昔の人たちの移動は何日かけて、この道を行き来したのでしょうか
そして
ホテルに到着

晴れていたら・・・・
富士山が一望できるホテルですが

雨の為。。。。何もみえません


夕食を堪能


2回の隅に。。。。秘密の部屋

晴れた日には富士山が見えたり、夜景が見える。。。。露天風呂

ここの温泉
やっぱり富士山が見えなくて残念

次回は長野の温泉も楽しみたいですね

2013年06月18日
やっぱり、ミツバチも

写真は今日の熊日新聞の記事です
日曜日に行われた
山梨農場研修では
植物に含まれる残留農薬についてなども勉強します

アロマテラピーに使うものは植物なので、品質は大切

1滴の精油にはたくさんのお花や、葉っぱがいっぱい必要です

オーガニック精油と言っても、決して安全に農薬が含まれないかと言えば
そうでもないんです

ナード・ジャパンで調べたところ
かなり検出します

広い農場で、お隣の畑に撒いた農薬が風に乗って
撒いてない農場にも飛んでくる場合があるからです

ですから・・・化学分析して調べているメーカーが安全です(結果を公表している)
タイムリーに
ミツバチの話を学んで帰ったところが、今日の記事

農薬メーカーは化学的根拠がないと話しているようですが。。。。
今回の金沢大学の研究結果です

ネオニコチノイド系農薬はミツバチの帰巣本能をダメにしたり
大量では死滅させてしまう
他にも
除草剤はホルモンかく乱作用があります

見えない形で、農薬は人体を蝕む

木村さんちのリンゴの映画を思い出してしまいますね

しかし、農家の方は大変でしょうが・・・・
目先の利益を考えるか
汚染されない地球を考えるか
私はアロマテラピーからいろんなものを考えてしまう。。。。
2013年06月17日
バラの香りに包まれて♪

先週の土曜日から
プルメリアの生徒さん方と、山梨の農場研修にでかけ
今日、帰ってきました

写真は自宅に帰り
オイルに漬け込んだ、薔薇です

綺麗でしょう

ここのバラはロサ・ダマスケナ

香りは一番いい

精油では主流で蒸留されるタイプです

ここ山梨農場では
広大な農地に色んなハーブが植えられています

勿論、無農薬です



山梨入りした土曜日の夕方から、雨が降り出し

夜はずーっと降っていたので、心配していましたが。。。

ホテルを出発するころは、ピタリと止みました

皆さん、日ごろの行いがいいので

しかし。。。。
今年はバラの開花が例年になく早かったそうで

今回で、今年のバラ摘みは終了なんだそうです

蒸留に使わないので
好きなだけバラを摘んでいいよ、と言われたので、ラッキーかも

私は
ポプリ用

美肌オイル用

写真のようにバラを漬け込んでいます


富士山も雲に隠れていましたが・・・・
帰りの駅に辿り着くころには、こんな感じで見えました


今回の
プルメリア・薔薇ツアーは

皆さん満足されたようだし

次回も行きたい


2013年06月14日
エキナセアの花・そして明日から♪

エキナセアの花

これは、アロマの友人から今朝とどいた写真です

ピンクで可愛い花ですが・・・

ハーブティとして・・・・
免疫力を高めたり、ウイルスにも効果があると言われているようです


これは
もうすぐ開花

庭のプルメリア

今年はレッドかしら


明日からは
プルメリアの生徒さんたちと
山梨へ。。。バラ摘み&アロマ研修に出かけまーす

2013年06月13日
打撲用のアロマジェルですが
昨日のアロマレッスン
ナード・アドバイザーコースも終盤に入ったW様
昨日から、鼻かぜを引き
匂いがわからない・・・と

毎回アロマレッスンを楽しみにされてるのに残念

今回は
リンパの流れや、循環器系の働きを学びながらのレッスンです
オタク的な香りの・・ヘリクリサムも学びます

ヘリクリサムはあざや打ち身などの内出血に効果を発揮する精油

W様はお子様のお肌ケア(打撲などの)としてジェルクリームを作られました

ブレンドした精油は・・・・・
ヘリクリサム
アルベンシスミント
ローレル
いい香りに仕上がりましたが。。。。。。。
作っているうちに。。。。嗅覚が復活

すごーい

実は
打撲用のレシピですが。。。。
ローレルもヘリクリサムも抗カタル作用があり
鼻等の粘膜の炎症を緩和してくれます
鼻炎に効果的なんです

そしてアルベンシスミントは血管収縮作用がありますし、鼻のつまりを改善させる

花粉症や鼻炎に効果的なレシピでもあり

このジェルクリーム

鼻の横に少量塗布をオススメしました

すると
今日。。。。
良く効きましたー


精油の働きは
いろいろ使って、試していただくのが一番ですね

2013年06月11日
紫陽花は変異するの?


20年以上、庭の隅で咲いている紫陽花です

いつもはブルーの普通の紫陽花でした

しかし・・・・
なんと・・・・
今年は・・・・

額紫陽花に変身

こんなことってあるんですねー

何にもしてないのに。 。 。

でも・・・額紫陽花の方が綺麗ですよ

季節が終わると、根元まで切ったり
全くお世話してなかったのが、良かったのかな

梅雨に似合う花です

今日は某病院で日焼け止めクリームを作ります

プルメリアでは5名様から
出張アロマをお受けいたします

メディカルアロマの勉強&クラフト作りです

興味のある方は、ご連絡くださいね

2013年06月10日
今日は視覚を学ぶ・・・マサイ族は視力5!

我が家のブドウ・・・今年は早くから、消毒したり・・・

間引きしたりと、手入れが大変なご様子

木村さんのリンゴのように、無農薬は難しいと夫は言います

今日は、K大学での講義

近眼は病気じゃないそうです!
遺伝が関係しているらしく、
これも、環境の変化に順応し、適応しているだけらしい

マサイ族やエスキモーなど狩猟民族は遠くを見ることは大事です
視力も5・0も当たり前
ところが
獲物が狩りをしなくても手に入るようになったり。。。
農耕民族になると、遠くまで見えなくていい
現代人はパソコンやら。。。
そんなふうに
必要がなくなった器官は鈍麻し、環境に適応
近眼は現代人の証拠かも

そして
よく言う・・・鳥目
夜に目が見えない人のことを言うそうですが。。。
それは、網膜の細胞に関係するそうです。
私たち人間は錐体細胞(カラーで見える)と杆体細胞(モノクロ・暗いところ)がありますが
鳥には錐体細胞しかない
だから暗いとモノが見えない
でも、フクロウやミミズクなどはある

だから夜でも見えるそうです

ちょっとした豆知識かな

2013年06月09日
ティートゥリーを蒸留しました

今日は
ナード・アロマアドバイザー日曜日コース

ティートゥリーを蒸留です

今回は新芽を選び蒸留してみました


約1時間30分ですが・・・
こんなに取れましたー

と・・・約2CCくらいかな

しかし
新芽なので、いい香り

ひょっとして
皆さんがご存知な香りよりいいかも?
ティートゥリーのボジョレヌーボーって感じかな

グリーン調な香りです
ハーブウォーターも、これからの汗ばむ季節には
どなたでも使えますし
お肌にいいですね

あせもなど感染予防に

プルメリアでは
生徒さん方には
蒸留体験やトリートメントも体験していただきます


これは?。。。なんでしょう

ティートゥリーの種


これって。。。発芽するかな

試に植木鉢で実験してみます

2013年06月05日
今日のアロマは日焼け止め乳液!
今日はヴィーブルで、手作り日焼け止めクリーム?
クリームベース基剤に
酸化チタンや亜鉛を入れて練り上げ
クリーム状にします


まるで
何かのお料理教室・・・?って感じに
マドラーやナイフ・・・
今日
一番人気の精油は。。。
フランキンセンスでした
こころを落ち着けてくれる香りですね
古代より宗教儀式や医術としても使われてきた精油
強壮作用が期待できますし
風邪の症状緩和にも役立ちますね
今日は
SPF10~20レベルですが。。。
チタンも亜鉛も、SPFを高めようと多くすると
お肌を乾燥させたりトラブルの原因になりますので
太陽の下に長くいる場合は
濃度を濃くせずに、塗り直しをオススメします
来月は
7月5日(金曜日)13時~15時
虫除けクリームを作ります
虫除けの市販薬の中にはDEETなど
発がん性が指摘されているものもありますから
安全なものでお肌を守りたいですね
クリームベース基剤に
酸化チタンや亜鉛を入れて練り上げ
クリーム状にします


まるで
何かのお料理教室・・・?って感じに

マドラーやナイフ・・・
今日
一番人気の精油は。。。
フランキンセンスでした

こころを落ち着けてくれる香りですね

古代より宗教儀式や医術としても使われてきた精油

強壮作用が期待できますし
風邪の症状緩和にも役立ちますね

今日は
SPF10~20レベルですが。。。
チタンも亜鉛も、SPFを高めようと多くすると
お肌を乾燥させたりトラブルの原因になりますので
太陽の下に長くいる場合は
濃度を濃くせずに、塗り直しをオススメします

来月は
7月5日(金曜日)13時~15時
虫除けクリームを作ります

虫除けの市販薬の中にはDEETなど
発がん性が指摘されているものもありますから
安全なものでお肌を守りたいですね

2013年06月02日
福岡へアロマセラピー学会・地方会


10月に熊本で開催されるアロマセラピー学会

今日は
九州地方会が、アクロス福岡でありました

今日は午前中は・・・
ツボや経絡、陰陽五行などを学んだり
お互いにペアになり、タッチングについて学びました

いつもとは違う視点から、トリートメントを考えてみることができました

そして
学会の先生方とお会いし名刺交換したり、お話できました

先生方はみんな男性ですが
アロマテラピーに対しては熱ーい

アロマセラピー学会は
エヴィデンス(根拠となるもの)は重要です

それだけに
臨床研究や研鑽、症例報告、情報収集を多くされていますし
学会の先生方の努力があり
現在では、国際的にも
日本のアロマテラピーは高く評価されているのだと思います

10月には
医療現場でのいろんな事例や
研究データが
数多く報告されますし、貴重なお話が
ここ熊本で聞くことができます

メディカルアロマテラピーに関心をお持ちの方
ご連絡くださいね
