スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年02月08日

アロマテラピーを勉強するには

現在、日本でアロマテラピーを勉強したい・・・と思ったら

大きい協会は

日本アロマ環境協会、JAA(日本アロマコーディネーター協会)、そしてナード・ジャパン


他にもイギリス、フランス、オーストラリアからのアロマテラピーのスクールがあります

学びたい方はどれを選べばいいか迷いますよね

私はナードで学びましたので、ナードが一番だと思いますが、・・・・3つの協会について特徴を書きたい

と思いました・・・これはあくまでも私の主観ですにっこり

間違っていたらすみません


桜日本アロマ環境協会

『定義』
アロマテラピーは精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である


特徴としては、テキストを購入して、自宅で勉強すれば、1、2級の資格は簡単にとれる

精油の知識としては浅いのですが、浅く広く学びたい方は良いかもしれません。

桜JAA

『定義』はわかりませんが、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りを親しみ

愉しみながら、より豊かなライフスタイルの提案・実現・・・・とあります

特徴としては環境協会よりは精油の知識は深いです。レッスン毎にレポートを提出します。

自宅で勉強したい方はいいかもしれませんね

桜ナード・ジャパン

『定義』
植物精油を用いた、健康管理法および療法

特徴としては精油の知識が深い

芳香成分の薬理作用が心や身体に働きかけますので、成分分析では妥協しません

ベルギーのプラナロム社の精油・サンプルを国内分析(残留農薬・酸化防止剤など)したケモタイプ

精油を使用します

ナードは難しい・・・と言う話を聞きますが、簡単に覚えた知識はすぐに忘れてしまいます

そして、好きな事って意外に頭に入りますにっこり

私のアロマのきっかけは、勤めていた病院にナードを勉強されたDrがいらっしゃって、院内でDrの好意

でアロマ教室をして頂いたのがきっかけです

やや偏った説明でしたが、自分の健康の為、愉しみの為に自分に合ったアロマを探す一助となれば

嬉しいですにっこり





  


Posted by プルメリア at 10:25Comments(0)