2012年01月13日
薬食同源
午前中は
ことぶき大学と称する講座があり
出かけてみました
ことぶき大学なんてよく考えたネーミングですね
でもどなたでも参加できました
しかしご高齢の方が多かったですね
内容は
崇城大学 M教授の
『薬草食べて元気に美しく』です
以前からM教授のお話は聞きたいと思っていたので
楽しみにしていました
基本は自然植物のお話なので、アロマテラピーと共通することが多々ありました
先生が、おっしゃるには
野菜類も昔は薬の役割もあったけど、今では薬ではなくなった・・・・と
昔の野菜は野菜の匂いがしたけど、今の野菜はしないそうです
理由として
昔は自然の堆肥が栄養として与えられていたけど、今の野菜は化学肥料が栄養だからです
キャベツは胃潰瘍の薬になり
きゅうりは消炎剤として使われていたそうです
今の野菜はいつまでも枯れない、・・・レモンを切るといつまでも腐らない・・・そんな野菜おかしいですよね
今は土のないところでも野菜ができる
野菜のかたちをした物体
栄養価はあるんでしょうか?
植物は傷つくときに、治すための成分を作る
それが人間の身体を治す成分になる
春の植物である
フキノトウ
そして筍・・・みーんな『灰汁(あく)』が大切なミネラルだそうです
灰汁のある食べ物は健康に大事だそうです
ですから・・・灰汁抜きなんて、大切なものを捨ててるようなもの
フキノトウは花が開いたものを天ぷらにしたり
筍はあく抜きせずに、焼いたり、レンジで加熱するとミネラルを捨てずに美味しく食べられるそうです
続きはまた
ことぶき大学と称する講座があり
出かけてみました

ことぶき大学なんてよく考えたネーミングですね

でもどなたでも参加できました
しかしご高齢の方が多かったですね

内容は
崇城大学 M教授の
『薬草食べて元気に美しく』です
以前からM教授のお話は聞きたいと思っていたので
楽しみにしていました

基本は自然植物のお話なので、アロマテラピーと共通することが多々ありました
先生が、おっしゃるには
野菜類も昔は薬の役割もあったけど、今では薬ではなくなった・・・・と

昔の野菜は野菜の匂いがしたけど、今の野菜はしないそうです
理由として
昔は自然の堆肥が栄養として与えられていたけど、今の野菜は化学肥料が栄養だからです

キャベツは胃潰瘍の薬になり
きゅうりは消炎剤として使われていたそうです
今の野菜はいつまでも枯れない、・・・レモンを切るといつまでも腐らない・・・そんな野菜おかしいですよね
今は土のないところでも野菜ができる
野菜のかたちをした物体

栄養価はあるんでしょうか?
植物は傷つくときに、治すための成分を作る
それが人間の身体を治す成分になる

春の植物である
フキノトウ

そして筍・・・みーんな『灰汁(あく)』が大切なミネラルだそうです

灰汁のある食べ物は健康に大事だそうです
ですから・・・灰汁抜きなんて、大切なものを捨ててるようなもの
フキノトウは花が開いたものを天ぷらにしたり
筍はあく抜きせずに、焼いたり、レンジで加熱するとミネラルを捨てずに美味しく食べられるそうです

続きはまた
